SSブログ

まさに昭和の竜宮城!!「和のあかり×百段階段」@目黒雅叙園 その1 [美術館]

ピーターラビット展を見終わったら既に12時半過ぎ。
何処かでランチにしようかと思ったのですが、一人でテキトーに入れそうなとこは何処も行列しているのでこの後行く目黒駅周辺で食べる事にしました。

で、目黒方面へ移動する前に渋谷駅東急地下のリカーショップさんで「獺祭 磨き三割九分 スパークリング」見つけて思わず購入…(;´∀`)
…いや、荷物になるから悩んだんだけど、定価ですぐに獺祭買える事なんてそうそう無いし[たらーっ(汗)]

目黒駅に到着しましたがランチ、当てにしていたアトレ1、2がどちらも閉まっていてテキトーに食べるところがなく、何年か振りに入ったマクドナルドで軽く済ませました[たらーっ(汗)]
(ドトールもあったのでそっちに入ろうとしたのですが、ポケGOジム目当てで入ったとか言えない…。そしてGPS不具合でどうやってもちょっと離れた位置に居る事になっており、結局ジム戦出来なかったとかもっと言えない…orz)


目黒駅西口から行人坂を下った先に次の目的地「目黒雅叙園」があります。
雅叙園.jpg
ここで8/28まで開催している「和のあかり×百段階段」を見にきたのでした。
何しろ有形文化財になっている百段階段、普段は雅叙園に宿泊するか、見学ツアーにでも参加しないと見る事が出来ないし、大っぴらに写真撮れるのはこの「和のあかり」展だけだそうなので。


入口にドアマンの方が立っていて開けてくれるのですが、こっちは宿泊客でもないので微妙に恐れ入る小市民(;´∀`)

中に入るとまず無数の金魚提灯が目に飛び込んできました。
百段1.jpg
先日行ったすみだ水族館とのコラボ企画水槽展示があります。

入場料を払って金魚提灯アーチから中へ
百段2.jpg

横にちょこっと置かれていた猫イラストパネルが気になりました。
百段3.jpg
この猫イラストの謎はのちのち判るとして。



写真多いので記事たたみます。


にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへブログランキング・にほんブログ村へ

今回の企画展示は唯一残る昭和期に建てられた目黒雅叙園旧3号館の「百段階段」と日本各地の伝統工芸による明かりをコラボしたものです。
まずは「越前和紙 福のあかり」『万乗の風』
百段4.jpg
龍の後ろに7枚の越前和紙パネルがあるのですが、それぞれ異なった技法を掛け合わせて多様な模様を出しているんだとか。

『大河の燈』
百段5.jpg
越前和紙特有の技法「飛竜」を用いて作られているそう。

ここまでの展示は入場料を払わなくても雅叙園入り口ホールからでも見る事が出来ます。
さていよいよエレベーターで百段階段へ。
百段7.jpg
このエレベーターも蒔絵&象嵌で何かすっごい…[あせあせ(飛び散る汗)]

人一杯で全体の写真撮れなかったけれど、このエレベーター、中も蒔絵&象嵌ですっごいんです。
百段8.jpg



エレベーター降りて少し奥に行くとようやく百段階段。
百段9.jpg
ここからは靴を脱いで入ります。

階段横には段数が。
百段10.jpg


階段の途中途中に6つの部屋、一番上の奥に1つ、合計7つの部屋があります。1991年の改修前までは宴会などが行われていた部屋だったようです。

まずは最初の部屋「十畝(じっぽ)の間」
百段11.jpg

入ると凄い天井画が目に飛び込んできました。
百段12.jpg
百段15.jpg
百段13.jpg
荒木十畝による四季淡彩花鳥画で彩られています。部屋の名前は画家の名前から取っているんですね。

組子障子も凄い…。
百段14.jpg


この十畝の間では墨絵アーティスト「西元裕貴」氏による作品と越前和紙作品が飾られています。
十畝1.jpg

和紙越しに見えるのは 作品-1「白龍」
十畝2.jpg

作品-2「黒龍」
十畝3.jpg

作品-3「女性画」
十畝4.jpg
この作品ARに対応しています。
この絵の前にタブレットがあり、そこに表示されているQRコードからダウンロードしてスマホをこの女性画にかざすと絵が変化して見えるそうなのですが、私のスマホではどうやってもQRコードが読み込めず見る事が出来ませんでした[あせあせ(飛び散る汗)]
会場内の詳細はこちら、AR作品についてはこちらから動画を見る事が出来ます。

越前和紙の作品
十畝5.jpg
十畝6.jpg



続いて「魚樵(ぎょしょう)の間」
魚樵1.jpg

今度は木彫の天井画が目に飛び込んできました。
魚樵2.jpg
何じゃ、こりゃ[exclamation&question][あせあせ(飛び散る汗)]
さっきの十畝の間も凄かったけれど、こっちも凄い天井です[あせあせ(飛び散る汗)]
菊池華秋原図の四季草花図だそうですが。

天井だけじゃなく欄間も凄い事に…。
魚樵3.jpg
尾竹竹坡原図の「五節句」を浮き彫りにしたものだそうです。この欄間は「七夕の節句」ですね。

魚樵4.jpg
こっちの欄間は「端午の節句」

魚樵10.jpg
床絵は菊池華秋によるもの

魚樵5.jpg
人が多いので引いて全体を撮れなかったのですが、この床柱(樹齢280~300年の檜)、中国の「魚樵問答」をモチーフにしたものが彫られている様です。

今ではすっかり色も摺れている柱の木彫ですが、当時は相当絢爛豪華だった模様。
gyosho.jpg
別名「昭和の竜宮城」と言われただけの事はあります。


この部屋では青森ねぶた祭の展示がありました。
魚樵6.jpg
魚樵7.jpg

ねぶたも綺麗なんだけど、欄間の木彫をもっとしっかり見たかったなぁ。
魚樵8.jpg
魚樵9.jpg
折角の火灯窓もねぶたの奥で霞んでしまっています。


にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへブログランキング・にほんブログ村へ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

コメント欄は承認制です。

日々すり減っていく脳細胞の代わりに記録しておく備忘録的なお出掛けetc日記

【注】コメント欄にURLは記載しないで下さい。 スパム防止のため、URLを記載するとコメント記事が消える様になっています。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。